秋冬の乾燥肌対策、大丈夫? 間違えやすい3つのポイント!教えて
秋冬が近づいてくると気になるのが、乾燥です。
空気も乾燥していますし、お部屋も乾燥しています。
もちろん、加湿器などを部屋において、お部屋の乾燥を防いでいても
なかなか、湿度をあげることが難しい。。
そんな、乾燥になりがちな秋冬ですが、
間違いやすい乾燥肌対策3っつについてお話していきます。
乾燥肌対策として!間違えやすい3つのポイント
意外と知っているようで、乾燥肌対策と誤解しがちな行為、
この行為は、逆に、あなたのお肌の乾燥を助長したり、
新たな、お肌のトラブルを招くこともあるので注意が必要です。
・ 長時間のお風呂タイム
・ お肌への水分の過剰投入
・ リップクリームの使いすぎ
長時間のお風呂タイム
お風呂といえば、心も体もリラックスできるので、
ついつい、長湯になりがちです。
また、
・ 冷え性に効き、
・ 健康や美容に良いと
言われているお風呂。
しかし、あまり長時間、
お風呂に浸かっているのは良くないです。
お風呂に長時間、浸かっているのはダメなわけとは?
お風呂に長時間、浸かっているとあなたのお肌がふやけた状態になります。
その結果、下記の2つの成分がお肌の角質層から、失われて乾燥肌になってしまいます。
① あなたのお肌の天然保湿成分(NMF)が失われる
NMF(天然保湿因子)とは、表皮の角質層にある成分です。その名の通り保湿に大切な成分で、バリア機能を担っています。
また、NMFはアミノ酸をはじめいくつかの成分でできたものです。
② 細胞間脂質(セラミド)が失われる
表皮の角質層にある角質細胞間脂質は、ラメラ構造という水分と油分が交互に重なる緻密な構造で成り立っています。
ラメラ構造は、セラミドを中心とする親水基を持つちょっと変わった油分の特徴によるものです。
そして、このラメラ構造が、お肌のバリア機能の一端を担っているのです。
このセラミドが失われるとお肌が乾燥肌になりやすくなります。
長時間の入浴後のお肌のオススメの手入れ方法とは?
長時間の入浴後のオススメのお肌のお手入れは、

いつも以上に保湿成分を含む化粧水で水分を入れ、その後に乳液、クリーム、オイルなどで油分を補うことが大切!
まず最初に、保湿成分を含む化粧水でお肌に水分を入れる!
保湿成分を含む化粧水でお肌に水分を入れるために、
秋冬でもお肌がインナードライ肌となっている多くの女性のためのスキンケア、「クレチュール」化粧水がオススメです。
詳しくは公式サイト→テカりが目立つインナードライ肌を「クレチュール」で水分ケア
クレチュールを使用するメリットは?
クレチュールには、あなたのお肌の潤いのための二つのセラミドが配合されています。
具体的には、瞬発型と言われる、ヒト型セラミド3と増殖型セラミドが配合されていて、あなたのお肌のバリヤ機能をサポートする働きがあります。
次に、ホホバオイルなどで油分を補うこと!
乾燥の季節には、オイルなどの油分がチカラを発揮します!
お肌への油分を補う方法としては、食べ物やスキンケアなど外からつけるのも良い方法になります。
オイル美容とは、その文字通りオイルを取り入れた美容・健康法です。
オイルというと、スキンケアに使うにはベタつきが気になったり、食べると太るというイメージをお持ちかもしれませんが、バランスよく取り入れることによって、
美容や健康の手助けになってくれます!
乾燥する季節は、皮脂もでにくい?
夏には洗顔後にすぐに出てきてくれた皮脂も、乾燥の強い季節には、皮脂が出てくるのに時間がかかります。
その間にお肌の水分がどんどん蒸発して、乾燥肌になってしまいます。
乾燥肌になるとお肌のバリア機能もおとろえ、刺激を受けやすい敏感肌になってしまうことも。
そんな時は、皮脂の代わりになるホホバオイルなど良質なオイルをスキンケアに取り入れ、肌に水分を閉じ込めることが大事なんです!
オイルを足すことで、
・ お肌の水分を抱え込み、
・ お肌に透明感が出て、
・ お肌もやわらかくなりふっくらし、
・ 併せて使用するスキンケアの浸透を高める
など良いことづくめ。
先ほどもお話しましたが、お肌の表面の細胞間脂質は、油溶性なのでオイルがよくなじみます。
単独で使うときは、手のひらに少しのせて体温で温めてから使用するとお肌へのなじみもよくなります。
オイルは少量でもよくのびるので、お顔を手で包み込みながら、やさしくお肌に浸透させるのがコツになります。
めんどくさがりやさんには、いまお使いの美容液やクリームにオイルを1、2滴足すだけでもいいですよ。
ただ、気をつけたいのはオイルの使いすぎ!
お肌の乾燥が少し落ち着いてきたら、オイルを徐々に少なくする、たまにやめてみる、ことも大切!
あなたの皮脂腺を甘やかしすぎると、皮脂の分泌力が弱まって慢性の乾燥肌に落ちる可能性も??
お肌の状態をみながら、ご自身の皮脂とのバランスを取りつつオイルを使うのが良いでしょう。
オイルを選ぶときの注意点として、
柑橘系のオイルは日中に使用するのはやめたほうがいいです。
その中に入っている成分には、お肌への刺激があり、シミやくすみの引き金になることも。
安心なのは、酸化しづらいホホバオイル、ココナッツオイル、アルガンオイルなどがオススメ。
シャワーから出てすぐにまだ水分のある状態でさらっと塗ります。そうすると、乾いた状態よりもお肌になじみやすいです。
オイルを味方につけて、潤いのある秋冬を過ごせますように!
湯上りの乾燥を防いでくれるオススメのホホバオイルとは
湯上りの乾燥を防いでくれるオススメのホホバオイルには、
【NATURAL ORCHESTRAのオーガニックホホバオイル】が良いです!
① まず、オイルパックで肌の角栓を除去、老廃物を排出。
② その後塗布で、肌や髪に足りないワックスエステルを補充し、乾燥や異物から守り潤いを保つ事により、 お肌に本来のツヤとハリを与えてくれます。
目指すのは、しっとり、ハリがあり、くすみのない明るいお肌。
ホホバオイルは、
バクテリアや細菌等、異物の侵入を防ぐ皮膚のバリア機能を整える事から、 ニキビや、黄色ブドウ球菌由来等のかゆみを伴うスキンケアにおいても、理想的なオイルと言われています。
入浴後の水分をたっぷり含んだ時がスキンケアにとって最強のタイミング!
いくら高級なクリームであっても乾燥した手の甲にいきなり付けると皮膚の表面がクリームをはじいてしまい、表面がクリームで白くなるだけ。
先ずは、お肌の受け入れを良くすることが大切です。ホホバオイルは水分ととても相性が良くすっと肌に馴染みます。
特に化粧水とは、馴染み易くすぐに浸透します。ベタつかず、しっかり浸透すると、後はさらっとした感触になります。
<オススメの使用方法>
入浴後、化粧水を塗布した後に3,4滴のホホバオイルを手に取りゆっくり顔の内側(中心)から外側に向かってのばします。
また、ホホバオイルの分子構造が小さい事を生かし、化粧水の浸透をより高めるため、導入液(ブースター)として化粧水の前に塗布する事もオススメ!
オイルをそのまま付ける事に抵抗がおありの方は、
肌の状況によりお持ちの美容液、乳液などに2~3滴ほど混ぜて使用するのも簡単でオススメかも?
詳しくは公式サイト→NATURAL ORCHESTRAの高品質「オーガニックホホバオイル」
長風呂や熱い風呂、健康に良くない?半身浴は実はNG? 正しい入浴法とは?
健康習慣として取り上げられることの多い入浴。
長風呂や熱い風呂には大きなリスクがあります。10分前後が目安で、それ以上長くなると“湯疲れ”を起こすだけでなく、お肌の皮脂が流れてしまい、乾燥肌の原因に。
熱すぎる風呂も気分的にはシャキッとするかもしれませんが、43℃以上だと心臓に余計な負担をかけてしまうので避けるべきでしょう。
健康法として女性を中心に支持されている半身浴も良くない??
ダイエットのために半身浴を行う人がいますが、痩身効果は期待できません。
なぜなら、全身浴ではないので血流改善や水圧による血管のマッサージ作用も十分でないため、せっかくの入浴効果も半減!
温浴施設でよく見かけるラジウム泉などの放射能泉は、
『ホルミシス効果』といって弱い放射線が刺激となって細胞を活性化する作用があるとのこと?
岩盤浴もラジウム鉱石などを使った施設なら似た効果が期待できます!
お肌への水分の過剰投入
長風呂のところでもお話しましたが、
長い時間、お肌を水に浸すと皮脂膜がはがれ、角質層に必要以上に水分が入るリスクが高まります。
水分をお肌へ過剰に投入すると、皮脂分泌バランスをくずし、保湿機能が低下する可能性が??
特に次のことには注意して、正しくケアするようにしましょう。
加湿器の蒸気に顔を近づけるのはNG?
顔についた水分は、蒸発する際に肌水分も一緒に蒸発させてしまいます。加湿器を顔に近づけるのはやめたほうがいい。
また、ミスト化粧水もすぐに蒸発してしまうので、注意が必要。特に無添加ものは保湿成分が少なく、蒸発するときに一緒に肌の水分を奪ってしまいがちなのです。
フェイスマスクを乾燥するまで貼る行為はNG!
保湿パックやマスクの集中ケアは時には必要ですが、長時間つけていれば良いというものではありません。
水分は乾燥したほうに移るため、フチガワがパリパリになるほどマスクをつけていればお肌の水分はマスクに吸収され、逆に、お肌の水分が失われます。
保湿パックやマスクの規定の時間を守り、絶対に保湿パックやマスクをしたままで眠らないこと!
多量の化粧水のパッティングすることはNG!
薄い角質層に化粧水が浸透する量は限られています。つけすぎは本来の皮脂分泌バランスをくずし、保湿機能が低下する恐れが??
セラミドなどを含む化粧水を適量、パッティングでなく顔を包み込むようにするハンドプレスでなじませるのがオススメの方法です。
リップクリームの使いすぎは唇の荒れになる?
よく、女性がリップクリームをぬっているのを見かけます。
しかし、リップクリームを使い過ぎると唇が荒れる要因に?
冬は欠かせないリップクリーム。常に肌身離さず持ち歩き、乾燥を感じたらすぐ塗る!という使い方は唇を痛めているかもしれません。
お気に入りのリップクリームをグリグリ使用しているうちに唇が荒れてしまい、中止したら治ったなんてことも。。
唇は角層が薄いのでリップクリームで乾燥を防ぎますが、グリグリ塗ると唇の周りまで荒れてしまいます。
唇の縦シワに沿って1回塗るだけで十分なんです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あなたもついつい、良かれと思っている、間違えがちなお肌のお手入れ。
そんなお肌のお手入れがお肌の乾燥を悪化させてしまうかも?
正しいやり方をマスターして、
今年の秋冬の乾燥からお肌を守ることが大切です。