頭皮のニオイは好かれるは嘘?知って得する頭皮のニオイケアとは?
頭皮のニオイは、頭皮の汗と皮脂が混ざり酸化したもの。
頭皮は体の中でも皮脂の分泌量が多く、ニオイが発生しやすい部分なんです。
そこに食べ物の影響が加わることで、皮脂分泌がより盛んになり、ニオイが強くなってしまうのです。
下記のような食べ物を好む人は要注意!
・ケーキやアイスなどのスイーツ
・スナック菓子
・天ぷら、唐揚げなど肉中心の食生活
・インスタント食品
・コンビニ食
そんな頭皮のニオイですが、ニオイは、好かれることがなく、いつまでたっても、嫌われるってご存知でしょうか?
ニオイが嫌われる理由とは→30代!恋愛や婚活が上手くいかないのは体臭の強い男性!何故?対策は?
頭皮のニオイ対策に良い方法とは?
頭皮のニオイには、食べ物が大きく関係しています。
頭皮のニオイにはビタミンC
頭皮の皮脂が酸化してしまうと、においの原因に・・・。
酸化を抑えるためには、ビタミンCが効果的。なぜなら、ビタミンCには、抗酸化作用の働きがあるからです。
しかしながら、ビタミンCは体内に残りにくく、すぐに体外に排出されてしまう栄養素なんです。
また、ビタミンCを含む食材は熱や空気に弱く、すぐに効果がうすれてしまいます。
たとえば、ほうれん草を3分ほどゆでただけで、約50%ものビタミンCが失われると言われています。
そこでおすすめなのがアセロラジュース!
ビタミンCがレモンの約34倍含まれています。
アセロラジュースでビタミンCを効率よく摂取してみてはいかがでしょう。
併せて読みたいビタミンCのこと→ビタミンC!40代女性のシミやお肌の老化を防いでくれるってホント?
頭皮環境が乱れがニオイの元かも?
食生活だけでなく、規則正しい生活習慣や頭皮クレンジング、丁寧なシャンプーでニオイ対策始めましょう!
スポンサードリンク
頭皮のニオイに汗が影響する??
汗には、色々種類があります。いわゆる、暑い時や運動時の汗、冷や汗や緊張する時に出る汗などです。
この緊張する時に出る汗が頭皮のニオイの源となる??
緊張した時になぜ汗が出るのか
緊張すると汗が出る理由は、基本的に心拍数の上昇や血管や筋肉の収縮によることが原因と言われています。
このことが発汗の引き金なんです。
緊張すると心拍数の上昇や血管や筋肉の収縮は、自律神経によるといわれています。
自律神経というと交感神経と副交感神経の二つがあります。
交感神経は緊張に関わる神経で、副交感神経はリラックスに関わる神経になっており、お互いにバランスを取っています。
しかし、緊張すると、この交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になります。
この交感神経が優位になることで心拍数の上昇や血管や筋肉の収縮が起こり、発汗することに!
緊張した時に出る汗はなぜ頭皮に良くないのか
緊張した時に出る汗は、体温が上昇した時に出る汗よりも頭皮環境を悪化させます。
緊張時の汗が通常の汗と異なるところは
・ 皮脂の分泌量が多い
・ 乳酸の含有量が多い
ことです。
皮脂の分泌量が多い
自律神経のバランスが崩れ交感神経が優位に立った状態というのは、男性ホルモンが多く分泌されているということがわかっています。
そのため皮脂の分泌量が増加します。皮脂の分泌量は男性では、年齢を重ねてもあまり変化しません。
一方、女性の場合には、40代をすぎると皮脂の分泌量が減少してきます。
これは、女性ホルモンの減少によるものです。
このため、皮脂分泌にるニオイの影響は、男性に多くでがちです。
なぜ、皮脂がニオイに関係する
皮脂は雑菌の餌になるため、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなります。
そのため頭皮の環境が悪くなり、かゆみや炎症が出やすくなります。
乳酸の含有量が多い
通常の汗、いわゆる、運動や暑さによる汗には、乳酸はあまり含まれていません。
基本的には、この汗の成分は、99%が水分で残りの1%がミネラルです。色も無色で、ニオイもありません。
しかし緊張状態でかく汗には、乳酸が多く含まれています。
緊張時の汗の臭いがきつく感じられるのも、この汗に含まれている乳酸が大きな要因になっています。
また乳酸は臭いだけではなく、皮脂同様に頭皮に雑菌が繁殖しやすくなっています。
頭皮環境をよくするためには
このような緊張時の汗によって頭皮の環境を悪化させないためには、
・ シャンプーする
・ 頭皮の通気性をよくする
ことです。
こまめにシャンプーする
緊張時の発汗によって頭皮環境が悪化しても、シャンプーをすれば頭皮をキレイな状態に戻すことが出来ます。
頭皮の通気性をよくする
雑菌は湿度が高い環境ほど繁殖しやすく、頭皮の通気性を良くして、湿度を下げることが大切です。
帽子をかぶった状態や、スタイリング剤で固めた状態などは、頭皮の通気性が悪くする要因です。できるだけ、少なくするようにすると良いでしょう。
ところで、そんな嫌なニオイを放つ頭皮ですが、
あなたは、それ以前に、頭皮ってご存知でしょうか?
そこで、頭皮についてあまり知られていない3つのことについてお話していきますね。
まずは、頭皮に出来るシミやそばかすについてです。
頭皮にもシミやそばかすが?と思う方も多いはず!
頭皮は、お顔のお肌とつながっているんですよ。
だから、当たり前に、シミやそばかすができるというわけ。。
スポンサードリンク
頭皮とメラニン色素の関係とは?
「メラニン」と聞くと、シミを思い浮かべると思います。
しかし、メラニンは、あなたのお肌を紫外線から守る防衛機能ですよ!
そして、ご存知ないかもしれませんが、あなたの髪の毛は、最初から黒や茶色で生えてくるわけではありません。
生まれたての髪の毛(うぶ毛)には、色が付いていません。
また、よく、年齢をかさねてくると白髪になりますが、この白髪も、実は、無色透明なんです。白髪に見えるのは、光の反射です。
さて、生まれたての白い髪の毛は、成長するとともに黒や茶色の色がついてきます。
そうなんです!
この色を付ける役目をするのが、メラニン色素というわけです。
メラニン色素は、頭皮の毛根部分の一番下にあるメラノサイト(色素生成細胞)という細胞が作ってくれます。
メラニン色素は、皮膚の表皮の一番下の基底層の下にある基底膜にあるメラノサイトという細胞によって、アミノ酸の一種であるチロシンという物質からつくられます。
メラノサイトの中にある「チロシナーゼ」という酵素の産生が高い度合に進み、酸化させる働きが促進されます。
つまり、あなたの髪の毛が黒や茶色になっているのは、このメラニン色素によるということです。
なぜ?頭皮にもシミやそばかすができるの?
頭皮は、顔からつながっています。
このため、当たり前のことですが、頭皮も顔や体と同じ仕組みで、紫外線の刺激を受けるとあなたのお肌を守るためにメラニンが作られます。
メラニンを作る事で、お肌が炎症を起こしたりするのを防いでくれるというわけです。
実は、意外と気にしていない方が多いのですが、頭は体の一番上にあるため、紫外線を浴びる量は、体全体の中で一番多いんです。
ところが、髪の毛があることで紫外線から頭皮を守ってくれていると髪の毛があることで、日焼けしないと考えてしまいがちなります。
しかし、加齢やストレス等が原因で髪が少なくなった人や、短髪の人の場合、頭皮を紫外線から守る髪の毛が少ない分、紫外線を浴びる量が増えてしまいます。
紫外線を浴びる量が多いと、メラニンも多く作られます。
頭皮やお肌にメラニンが作られても、通常は古い細胞と共に押し上げられアカとなって剥がれ落ちます。
つまり、垢となって、剥がれ落ちるのは、お肌のターンオーバーで正常な状態です。
しかし、紫外線をたくさん浴びてしまうと、たくさん作られたメラニンはターンオーバーによっても除去できずに、お肌に残ることになります。
また、加齢やストレス等が原因でお肌のターンオーバーが正常でなくなると、メラニンが残ってしまいます。その結果、シミやそばかすができてしまうのです。
正常なターンオーバーの意味とは
ターンオーバーが正常という意味は、よく、誤解しているかたがいますがが、ターンオーバーの長短とは関係ありません。ターンオーバーの長短に関係なく、ターンオーバが正常であることが重要。
たとえば、加齢によりターンオーバが長くなっても、お肌はターンオーバによって生まれ変わります。しかし、ターンオーバーが乱れると、正常なお肌ができない前に剥がれ落ち、結果として、お肌が生まれ変わることができません。
その結果、シミとなってしまうのです。
スポンサードリンク
シミやそばかすの対策改善方法
シミやそばかすの対策改善方法としては、次の3つのことが考えられます。
・ 紫外線を浴びる量を減らすこと
・ ターンオーバーの周期を正常化すること
・ ビタミンCを多く含む食品を摂ること
紫外線を浴びる量を減らすこと
当然のことですが、原因となるメラニンが作られる量を減らすため、紫外線を浴びる量を減らことが大切です。
頭皮なので、なかなか、日焼け止めというわけにもいかないと思います。
なので、日傘をさしたり帽子をかぶることが必須です。
また、日焼け止めにもスプレー式もあるので、忘れずに使用しましょう。
ターンオーバーの周期を正常化すること
シミやそばかすができてしまっても、それを排出してくれるよう、ターンオーバーの正常化を促しましょう。
繰り返しますが、加齢だからといって、ターンオーバーを促進させることは、意味がありません。
ターンオーバーの周期を安定化することが大事!
具体的には、お風呂に入ったときに頭皮をマッサージすると血行が促進され、頭皮へ栄養も行き渡り、ターンオーバーも安定化します。
また、ストレスはターンオーバーの周期を乱す原因にもなります。
お風呂でリラックスすることや休日に散歩するなどでストレスを発散すると良いです。
ビタミンCを多く含む食品を摂ること
シミ対策と言えばビタミンCが良いことは、知っている方も多いと思います。
メラニンの生成を抑えて、シミやそばかすを改善してくれたり、メラニンの色を薄くする効果があります。
併せて読みたいビタミンCのこと→ビタミンC!40代女性のシミやお肌の老化を防いでくれるってホント?
頭皮のニオイは嫌われるのまとめ
シミ・そばかす、頭皮に悪影響な汗やニオイなど、頭皮について紹介してきました。
意外とニオイの盲点となっているかもしれない、頭皮のニオイ。
とにかく、ニオイは、慣れることが無いと言われています。
併せて読みたいニオイのこと→30代!恋愛や婚活が上手くいかないのは体臭の強い男性!何故?対策は?
なので、人と接する機会が多い人は要注意!
これから一生付き合っていくことになる頭皮、キレイに管理して若々しい姿で過ごしたいですよね。
普段の日常生活を見直し、健康な頭皮をキープし、誰からも好かれるようにしていきましょう!
コメント
こんにちは!ランキングから来ました。
ビタミンCが良いことは、知ってはいましたが、記事を読ませてもらって深く納得しました。
大好きな、お菓子、ケーキなどのジャンクは、習慣になるとなかなかやめられないですが、これを機に、減らせそうです。臭いにおいは、嫌ですもんね。
参考になりました。ありがとうございました。