口臭、口のネバネバ、白くなる舌対策の秘策!口の乾きが原因!
実は、この口臭、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)って、原因があるんですよ!
早く言えば、口の中に菌が繁殖していることが多いんですよ。
だから、歯をみがいたりしてもマウスウォッシュで口の中をキレイにしても、一時的に良くなった気がするだけで、根本の口の中の菌を殺菌できていないので、すぐに、
また、元の口臭、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)が生じてきてしまいます。
特に、口臭は、他の人と接触するのが、気になって仕方がないですよね。
中々、同僚や友人、家族などとの会話も弾まなくなってきて、気の思い毎日になってしまいます。
私なんかは、口臭はあまりない?と勝手におもっていますが、口のネバネバはシバシバで感じます。特に、朝起きたときは、酷いです。
また、夜中などには、口がカラカラになって、目が覚めてしまうほどです。水などを飲んでも一向に回復しません。
そこで、この口臭、口のネバネバ、口の乾きをについて原因をしらべてみました。
口臭、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)の原因とは
調べた結果、口臭、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)の原因には、大きく3種あることが分かりました。
・ 膿栓(のうせん)
・ 口の乾き
・ 歯の汚れや舌の汚れ
膿栓(のうせん)
膿栓(のうせん)とは
まるで、聞いたこともないと思いますよね!漢字も難しいですし、読み方も難しいです。
これは、普段の食生活で食べているタンパク質が原因で喉の奥にできるそうです。
勿論、喉が痛いとかの症状がでるわけでもないので、気づかないことが多いです。
ところが、むせたり、くしゃみをしたりしたときに、飛び出してくるらしいです。
何か、赤みがかった粒状のものらしいですが、これを潰してみると凄い悪臭がでます。
この膿栓(のうせん)が口臭の主たる原因です。
膿栓(のうせん)の対策
膿栓(のうせん)ができにくくするには、歯磨きを食事後にするのが良い?
と思いますよね。実は、タンパク質はそう簡単に、歯磨きぐらいでは取れないそうです。
それじゃ、どうすればいいの?
例えば、マウスウォッシュをすればいいのって思いますよね。
これで、かなり改善できるようですが、やはり、口の中に、タンパク質が残ってしまいます。
結局、普通の方法では、食事でとった口の中のタンパク質は、完全にとることができずに、次第に、膿栓(のうせん)という異物を喉に生成していしまいます。
それじゃ、方法が無いの?
それが、実は、あるんですよ!
後で、他の残りの原因を説明してから紹介します。
口のネバネバの原因
実は、口のネバネバと口の乾きは密接に関係しているんですよ。
口の乾き
口の乾きの原因は、何らかの原因で鼻づまりがおきることによって、鼻呼吸ができなくなり、いつのまにか、口呼吸になってしまうことでおきてしまいます。
鼻つまりには、蓄膿症、風邪などの病気やそれ以外でもなることがあります。起きている時には、それでも、口呼吸はあまりせずに、鼻呼吸を行うようにしていることが多いと思います。
しかし、眠っている時には、鼻がつまるといつのまにか、口呼吸に切り替わり、次第に口の中が乾いてきます。
なぜ、口の中が乾いてしまうといけないの?
そう、口の中には唾液が常に流れ出ています。
唾液の作用は知っている方も多いでしょうが、口の中のばい菌を殺菌する効果あります。
ところが、口の中が乾いてしまうということは、唾液がほとんどない状態なので、アタリマエのことですが、ばい菌を殺菌することはできません。
ということから、口の中が乾いてしまうとばい菌がぞうかして、朝起きると口の中がネバネバという状態になってしまということになります。
口のネバネバと口の乾きの対策
一番は、鼻づまりを治すことです。
そうはいっても蓄膿症などは、ご存知かと思いますが、そう簡単に治るものではありません。
風邪などでの鼻づまりも風邪が治るまでは、難しいと思います。
私などは、口の乾き対策でマスクをして寝るときもあります。
ただ、かなり効果があるときもありますが、殆どないときもあると言った具合です。
多分、鼻の症状が酷いと空気の乾燥が酷いときなどは、ほぼ、マスクの効果はないですね。
また、マスクをして寝るのは息苦しさもあって、基本的には、マスクをして寝るのは、実際問題としては嫌だと思っています。
所謂、歯の汚れや舌の汚れによるもの
舌苔(ぜったい)とは
具体的には、舌苔(ぜったい)と舌が白くなっている現象のことを言います。
舌苔(ぜったい)となる原因
以下の二つが理由と言われています。
・ 食事の時によく噛まないで食べること、よくある経験だと思いますね。
・ 食事の時にあまり舌を動かさない。こちらは、私自身では、自覚したことがないのでよくはわかりませんが、意外と気づかないままなのかもしれませんね。
で、これらによる原因ですが、口のなかの粘膜は、絶えず新陳代謝を繰り返しています。
通常、食事するときは咀嚼して舌をフルに活動させていますが、柔らかいものを食べたりしてあまり咀嚼せず、舌を動かさないで食事を摂ると食べかすが付着しやすくなります。
先ほどの膿栓(のうせん)が出来ると免疫物質である粘液が分泌されます。その粘液に細菌や臭いが混じり口の中に流れ込んできます。
唾液に混じってきた粘液が、舌の粘膜に付着するとそこに細菌が繁殖し、白い舌苔(ぜったい)ができると言われています。
舌苔(ぜったい)の対策
最近は、舌の苔をとるというので舌ブラシという商品が人気になっています。
しかし、この舌ブラシでは、舌苔(ぜったい)をとるのは不可能です。逆に、舌を傷つけてしまい悪化させてしまいかねません。
膿栓(のうせん)、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)の原因は
これらの3種は、ドライマウス(口の中の乾き)呼ばれるものが引き金になっています。
口の中が乾くことで、口の中の細菌が増殖し、口の中がネバネバになり、その結果、口の臭い(口臭)が出てくるということになります。
そこで、何か、良い解決策がないかとネットでしらべてみました。
そうしたら、偶然だと思いますが、膿栓(のうせん)と口のネバネバ、舌苔(ぜったい)効くという商品を見つけました。
それは、ルブレンという商品です。
ルブレンについて詳しく調べてみましたよ!
ルブレンとは
先程説明しましたように、口臭、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)の原因は、口のなかが乾くことにより生じることが分かりましたよね。
そこで、ルブレンは、この口の乾きを徹底的に改善することを目的とした商品になっています。
そのために、ルブレンには、口の中を常に、乾きのない状態にする保湿成分が多く配合されています。
ルブレンは、歯をキレイにするのではなく、口の中の乾きを無くすことを目的にしているので、虫歯や胃などの病気的な原因による口臭には対応できません。
あくまでも、ルブレンは、口の乾きによる口臭、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)を改善する商品です。
ルブレンの成分による特徴とは
ルブレンの全成分
まず、ルブレンにはどんな成分が配合されているか調べてみましたよ!
シイクワシャー果実水【着香剤】、グリセリン【保湿剤】、 水【基剤】、ソルビトール【保湿剤】、PEG-60水添ヒマシ油【可 溶化剤】、キシリトール【甘味剤】、エタノール【可溶化剤】、フランス カイガンショウ樹皮エキス【清掃助剤】、タベブイアインペチギノサ 樹皮エキス【清掃助剤】、ローズマリー葉エキス【保湿剤】、ラベン ダー花エキス【保湿剤】、酸化銀【防腐剤】、セージ葉エキス【保湿 剤】、スペアミント油【着香剤】、オレンジ果皮油【着香剤】、ユーカリ 葉油【着香剤】、BG【保湿剤】、メントール【着香剤】、ホウケイ酸 (Ca/Na)【分散剤】、クエン酸【pH調整剤】、クエン酸Na【pH調 整剤】、ココイルアルギニンエチルPCA【防腐剤】
参照元:ルブレン公式サイト
アレルギー体質の方は、成分を詳しくチェックしてください。
ルブレンの主な成分の特徴
1) シークワーサー(沖繩では、非常にポピュラーな果実です)
ルブレンのメイン成分であるシークワーサーの配合による効果が一番です。
具体的には、このシークワーサーには、クエン酸が豊富にふくまれいて、唾液の分泌を促進したり、口のネバネバの除去する働きがあります。
また、うがいをした後は口の中のスッキリした感じが高くなるようです。
2) フランスカイガンショウ樹皮エキス
フランスカイガンショウ樹皮エキスは、口の中に残っているタンパク質を取り除く環境づくりをしてくれます!
更に、フランスカイガンショウ樹皮エキスには、強力な抗酸化物質が含まれており、ビタミンCの数十倍とも言われて、優れた抗菌力があります。
このことから、膿栓(のうせん)ができにくくすることができます。
3) 口の乾き防ぐ成分を配合
口の乾きを防ぐ成分として、ローズマリー葉エキス、セージ葉エキスなどのハーブが配合されています。
これにより、口臭や口のネバネバ、舌苔(ぜったい)を防ぐ働きをします。
ルブレンの口コミ
愛用している方たちの評判はおおむね良いものが多いように感じます。
使って間もない方や短期間だけ使用した方のコメントだと良いコメントも悪いコメントも多く、「効果が分からない」というコメントも見られました。
悪い口コミ
・ タバコ臭は完全に消えない
・ 値段が高い
良い口コミ
・ 後輩がルブレンを持ち歩いていたのを見て聞いたところ、「気になった時にスプレーするだけで口臭がなくなる」と言っており、ウソだろと思いつつ気になってしまったのでこっそり買って使っています。使い始めてから、前より唾液が多く出ているような気がします。
・ 今までは、口が乾かないようにガムが必需品でしたが、今は何も口に入れなくても乾きにくくなりました。
・ たしかにルブレンを続けていると口のネバネバが以前よりだいぶなくなってきました。
・ ルブレンをずっと愛用しています。入れ歯が臭うこともなくなりました。
ルブレンのオススメの使い方とは
いつ効いたのかわからないサプリと違い、お口にいれた瞬間にスッキリするので、体感が違うそうです。
特に、夜寝る直前に使うと、朝の口臭の違いが実感できます。
ルブレンは楽天、アマゾン、ヤフーショッピングでも販売?
ルブレンですが、楽天やアマゾン、ヤフーショッピングでも販売されているかどうかについて調べてみました。
ネットで調べてみると、楽天ではルブレンの販売がありましたが、単品8,000円、送料が800円でしたね。
次にアマゾンでの販売を調べてみましたが、ルブレンは販売なしでした。
ヤフーショッピングも調べてみましたが、ルブレンは販売なしでした。
近くマツキヨやクリエイト、ウェルシアなどのドラッグストアを調べましたが、ルブレンは売っていませんでした。
次にルブレン公式サイトの販売価格について詳しく調べてみました。
公式サイトが一倍安くてお得に購入できる?
ルブレンの公式サイトの販売価格について、詳細に調べてみました。
ルブレンの単品販売価格 :定価8、000円(税抜、送料648円)
ルブレン公式サイトの定期コース:4、980円(税抜、送料無料)3回縛り
クレジット払いなら:初回限定で500円引き、4、480円(税抜、送料無料)2回目以降4、980円(税抜、送料無料) 3回縛り
一般的に、効果がでるまでは、3ヶ月必要とされているので、ルブレンも3か月ぐらいの継続は仕方ないかなと思いました。
口臭、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)対策の秘策のまとめ
口臭、口のネバネバ、舌苔(ぜったい)対策の秘策としては、
ルブレンのメイン成分であるシークワーサーの配合による効果が一番です。
クエン酸が豊富にふくまれいて、唾液の分泌を促進したり、口のネバネバの除去する働きがあります。
先程もきさいしていますが、夜寝る前に使用すると口の乾きも、口のネバネバもなく快適になります。
さぁ、ルブレンで友人や知人などと気兼ねなくおしゃべりできて、楽しみが増えますよ!
ルブレンの公式サイト⇒【ルブレン】
コメント