女子的な悩み!口臭の原因は、口の乾き?効果の高い口臭ケアは何?
私の口!ニオウかも??
これって女子的には、ダメダメな状態ですよね。
私の口がクサイのか、クサクないのか。
判断できないので、不安がつきまとう!
とくに、彼氏のデートとなると気になってしかたがないということがおおいのでは?
そんな女子的にダメダメな口のニオイ!
歯磨きだけでは解消しないことも。。
まずは、口臭の原因を知ることが大切なんです!
スポンサードリンク
目次
あなたの口臭の原因には何が考えられる?
あなたの口臭の原因には何が考えられるでしょうか?
主な口臭には、下記のようなことが考えらます。
・ 口の乾きによる唾液分泌の減少
・ 舌苔が原因のニオイ
・ 喉の奥にできた膿栓(のうせん)による口臭
・ 胃腸など病気や虫歯が原因の口臭
口の乾きによる唾液分泌の減少
唾液が少なくなると口の臭いは強くなる!
口の中にある唾液。この唾液の殺菌力により、雑菌の繁殖が抑えられ口臭の発生を防げます。
例えば朝、起きた瞬間に口の臭いを感じたことのある人って多いと思うのですが、これは眠っている間は唾液の分泌量が減るため口腔内の殺菌力が低下し、口の中に雑菌が増えるから。
そのほかにも
・ 朝食を抜いたり
・ 無理なダイエットをする
などして空腹の状態が長く続くと唾液の分泌量が減ります。
・ 夜更かしや強いストレスを感じた時
自律神経の乱れによって唾液の分泌機能が低下するため口が臭ってしまうのです。
舌苔が原因のニオイ
舌表面の白っぽい舌苔が臭いの原因になることも!
歯磨きを正しくやってるのにクサイという場合は、舌をよーく見てみましょう。
舌の表面に白っぽい苔みたいなものがついていたら要注意!
舌苔(ぜったい)かもしれません。
舌苔とは口の中の細菌や新陳代謝によってはがれた細胞が付着したものです。
・ 夏バテ
・ 暴飲暴食
によって胃腸の調子が悪かったり、
・ ドライマウス
・ 口呼吸
で唾液の分泌が低下した時にできやすくなります。
喉の奥にできた膿栓(のうせん)による口臭
最近の食生活は、肉系が中心となっています。
肉系は、もちろん、たんぱく質となり、キャベツを食べるなどしていれば問題なのですが、キャベツを食べていないとこのたんぱく質が喉の奥にたまり、膿栓(のうせん)ができてきます。
この喉の奥にたまった膿栓(のうせん)は、非常に強い口臭を発生させます。
膿栓(のうせん)、舌苔(ぜったい)、口の乾きが相互に関係しあい、悪循環におちいることもあります。
胃腸など病気や虫歯が原因の口臭
胃腸など病気のサインの場合もあるので注意しよう。
・ よくあるのが、胃腸のトラブルによる口臭
胃腸のトラブルによって消化不良になり、体内で異常発酵した食べ物の臭い物質が、血流にのって肺に送られ、呼気となって体外に出てしまうのです。
・ 虫歯や歯槽膿漏によっても、口臭がしょうじます。
あなたの口臭の対策には何が良い?
あなたの口臭のための対策には、まずは、口の乾きをなくすことです。
口の乾きから、口内に雑菌が繁殖し、ニオイの引き金となります。
そのためには、夜寝ている間も唾液がでていることが必要!
さらに、喉の奥にできた膿栓(のうせん)は、歯磨き、マウスウォッシュなどでは、取り除くことができません。
膿栓(のうせん)専用の口臭ケアアイテムがオススメです。
その口臭ケアアイテムとは、ルブレンというケアアイテム!
しかも、このルブレンは、口の乾きも防ぐ働きがあります。
なので、舌苔(ぜったい)の発生を防ぐこともできるという優れたケアアイテムなんです!
もちろん、膿栓(のうせん)の原因であるたんぱく質も除去してくれます。
詳しくは→ルブレン ピリピリせず味覚を変えないオーガニック処方 ニオイ玉ごっそり 膿詮(臭い玉)・舌苔で臭うスプレータイプ。歯磨きをしても口臭がする方へ
胃腸など病気や虫歯が原因による口臭の対策
胃腸など病気や虫歯が原因の口臭には、ルブレンは効果はありません。
胃腸など病気や虫歯が原因の口臭の対策には、治療することが大切です。
なので、病院で治療をしてもらいましょう。
併せて実行したい口臭の対策?
パプリカなどの緑黄色野菜や昆布などの海藻類が口臭予防に良い!
緑黄色野菜や海藻類などのアルカリ性食品を十分に摂取することは、口臭予防にも役立ちますし、健康にも良いので一石二鳥となります。
また、キャベツなどの繊維質のものや歯ごたえのあるものもおすすめ。
逆に、塩分や糖分の摂りすぎや、香辛料などの刺激物はなるべく避けたほうがベター。
また、食後のデザートには
・ ポリフェノールを多く含むぶどうなどのフルーツ
飲料水としては、
・ 消臭効果のあるカテキンを含む緑茶がオススメ
まとめ
女子的に嫌な口臭ですが、なかなか気がつかなかったっでは、済ますことができません。
もちろん、パートナーから指摘されたらショックでしょう!
そうならないためにも、野菜中心の食生活を心掛けて。。
もし、口臭がしていると不安があるなら、ルブレンという口臭ケアアイテムがオススメです。
→ルブレン ピリピリせず味覚を変えないオーガニック処方 ニオイ玉ごっそり 膿詮(臭い玉)・舌苔で臭うスプレータイプ。歯磨きをしても口臭がする方へ